私の現在の勤務校ではNECのクロームブックが配布されています。そしてGoogleClassroom,ロイロノート、
eライブラリ、eスタ(ジュニアえひめ新聞)を中心に活用しています。タブレットは毎日持ち帰らせています。それらの基本的な使い方と、こんなことに利用できますよという使い方をまず紹介します。タブレットは使えば使うほどです。まず、やってみましょう。 |
遠隔合同授業New!
同じ町内の離島遠隔地と合同授業を実施しています。
リモートで授業をする際の参考になることもあると思いますので、ご覧ください。
機器の設置方法と授業実践事例はこちら
2023年5月10日 遠隔合同授業は、最初は通信状態等でのトラブルがいくつかありましたが、1か月たって通信も授業形態も安定してきました。利用しているツールは、ロイロノート、グーグルミート、クラスルーム、eライブラリ、そして話し合いなどの交流でMeta
Lifeなどです。これらのツールを使ってさらにリアルなリモートの授業を目指しています。
2023年5月15日 交流ルームMeta
Lifeを使って話合い活動を実施しました。詳しくはこちらNew!
|
GeoGebraを使用した実践例
「GeoGebra」は非常に操作性がよく、3年の円周角の定理と相似な図形の単元では、ほぼすべての時間に、教師が望んでいる場面を簡単に作り出すことができるので、とても助かっています。これをクラス・ルームやロイロノートなど他のツールと組み合わせたり、私のスライド教材と一緒に使うことで生徒の理解が一層進むと期待しています。
GeoGebraは無料で以下のリンクからダウンロードできます。
アプリのダウンロード – GeoGebra
私は全機能統合版6を使っていますが、図形領域だけなら幾何版だけで十分です。 |
|
ロイロ・ノート
を使用した実践例
課題の出題・提出機能が優れています。ノートをカメラで撮らせて提出させ、発表機能を使って発表させることができます。表現力育成に役立ちます。アンケート機能はリアルタイムで集計結果をグラフで見ることができます。アンケート機能を単元終了後の自己評価カードとして利用
できます。 |
 |
Google・Jamboardを使用した実践例
ジャムボードは、色付きの付箋に書き込んで貼ることで、KJ法によるワークショップをするのに便利です。また、付箋以外にもペン機能を使った書き込みや、テキストの挿入もできます。さらに、話し合わせたい図や問題を背景として設定することができるので、班ごとに共有するボードを作って話し合うことで活動が円滑に進みます。同時に成果物も作れるので一石二鳥です。 |
Google
formsを使用した実践例
アンケート作成・集計に使います。とても簡単にできるので、新しい単元の前のレディネステスト等に利用できます。昨年は学校評価もこれで実施しました。他にも、ちょっとした小テストを作ったり、毎日の体温を記入させたりと、用途は様々です。 |
勤務校ではWeb学習ツールとして「eライブラリ」を採用しています。長期休業中の課題もこれを使っています。全てがWeb上で完結すること、生徒一人一人の進捗状況をリアルタイムで確認できること、ネット環境にない生徒に対応していることなどが利点です。 |
|
Google・Classroom
クラスを作り、生徒をそのクラスのメンバーにしておくことで、万が一リモートの授業になったときに役立ちます。生徒への連絡や課題の出題・提出確認、ミートを使えば朝の会もできます。それ以外にも研修のグループを作ったり、班に分かれて話し合わせたりするブレイクアウトルームを作ったりすることもできます。 |
Google・meet
もちろん遠隔授業に使用しますが、普段の授業で使用する場合はスライド教材を画面共有するのに使うこと
もできます。 |
Google・Drive
みんなでデータをやり取りする共有ドライブを作ることができます。 |
みんなの学習クラブ
みんなの学習クラブは令和4年度で終了しました。お世話になりました。
勤務校で採用しているインターネット学習支援サイトです。各教科各単元のプリント学習ができます。生徒の自主的な活動を促進することができます。
【実践例】
○ 土日にクロームブックを持ち帰った際に、「みんなの学習クラブ」のiプリの課題を出し、ロイロノートに提出期限を切って提出させます。生徒の自主的な活動が促進されます。
○ 朝の10分間のドリルタイムのときに学習したいプリントを、前の週にクロームブックを使って選んで印刷しておき、その週の10分間のドリルタイムにそのプリントをするようにしています。生徒の主体的な活動が促進され、教員の負担も少なくなるといういい方法だと思います。 |
愛媛新聞が提供している小中学生向けのスタディサイトです。
最近の新聞記事をわかりやすく読むことができます。
【実践例】
○ 3年生は放課後の25分間の「学習タイム」でクロームブックを使ってeスタの記事を読んで要約と感想を書く活動をしています。入試でも作文や小論文など書く活動は重視 されています。今のうちに力をつけておく必要があります。ニュース記事などは面接の際に役立つと思います。 |