前ちゃんの中学校数学の部屋

last update 2024/11/20


ホーム    サイトの目的&自己紹介   更新履歴   サイトマップ    リンク    掲示板    お問い合わせ


MENU


数学の授業に関すること


 授業実践事例一覧

 ICT・タブレット端末実践例

  授業研究

 パワーポイント教材の作り方

 自作教具を用いた授業

 学び直しの場を設定した授業 

 他の実践事例


数学の自宅学習(生徒向け)


  数学の勉強の仕方

 自宅学習・予習・復習

  学習プリント

  中間・期末テスト(数学)

  高校入試問題

  愛媛県立入試(数学)対策

  今日の1問

  数学パズル


教材のダウンロード


 パワーポイント教材授業方法

 パワーポイント教材1年

 パワーポイント教材2年

 パワーポイント教材3年

  パワーポイント教材学年共通

 パワーポイント教材 技術

  学習プリント

  中間・期末テスト(数学)

  期末テスト(技術)

 指導案・補助教材

 数学通信

 アンケート・自己評価カード


話ネタ・リンク集


  朝の会に使えそうな話

 授業に役立つ単元別リンク集

 授業に役立つ目的別リンク集


前ちゃんに関すること


 前ちゃんの独り言

 部活動(卓球)

 教職大学院

 趣味の部屋


 プライバシーポリシー


 

ICT・タブレット活用授業のアイディア 中学校数学の授業アイディア 信じられないほど万能。それがiPad  数学教育(明治図書) 高校入試問題集 中学校数学の問題集 【進研ゼミ中学講座】中学生の通信教育教材 学習用デスクチェア  


今日の1問


1日1問、少し難しめの問題を、時間をかけて考えてみよう。思考力がつきます。

解答には、答えと解き方のヒントをのせています。

第73問

【箱ひげ図とデータの活用】 次のデータは、9人の生徒が受けたテストの点数です。

3,8,9,12,13,15,16,17,19

このデータの四分位範囲を求めなさい。 

(東京電機大学高)

解答

第72問

【2乗に比例する関数】  放物線y=ax上の点Aのx座標は1であり、図のように点Aを通る直線がこの放物線と点Bで、また、x軸と点Cで交わっている。点Cのx座標は1より大きく、AB=ACが成り立つとき、次の問いに答えなさい。

1 点Bの座標をaを用いて表しなさい。

2 点Cの座標を求めなさい。

3 △OABをx軸の周りに1回転してできる立体の体積をaを用いて表しなさい。

(ラ・サール高)

解答

第71問

【2乗に比例する関数】  右の図において、関数y=1/2xのグラフ上にx座標が負である点A,Bをとり、x座標が正である点C,Dをとる。直線ACと直線BDの傾きはともに1であり、AC,BDとy軸との交点をそれぞれP,Qとすると、AP:PC=2:3、BQ:QD=1:2である。また、直線ABとCDの交点をEとするとき、次の問いに答えなさい。

1 点Aの座標を求めなさい。

2 直線BDの式を求めなさい。

3 四角形ABDCの面積をS、△BDEの面積をTとするとき、S:Tをもっとも簡単な整数の比で表しなさい。

(東京工業大学附属科学技術高)

解答

第70問

【2次方程式の利用】  1本の針金を3つに切り分け、長い順にA,B,Cとしました。このとき、AはBより4p長く、BはCより4p長くなりました。A,B,Cそれぞれの針金を折って3つの正方形を作ります。それらの正方形の面積の和が149㎠であるとき、もとの針金の長さを求めなさい。

(立命館高)

解答

第69問

【2乗に比例する関数】  右の図において、放物線@は関数y=xのグラフであり、@上のx座標が2である点をA、点Aを通りx軸に平行な直線と@との交点のうち、点Aと異なる点をBとする。放物線➁は関数y=ax(a<0)のグラフであり、➁上に点C、y軸上に点Dを、四角形ABCDが平行四辺形となるようにとり、直線ACとy軸との交点をEとすると、点Eのy座標が2となった。このとき、次の問いに答えなさい。

1 点Bの座標を求めなさい。 

2 直線ACの式を求めなさい。

3 aの値を求めなさい。

4 点Pは、放物線@上を、原点Oから点Bまで動く点とする。点Pを通りy軸に平行な直線と放物線➁との交点をQとする。△ABPの面積と△CDQの面積が等しくなるとき、点Pのx座標を求めなさい。

(愛媛県)

解答

第68問

【動点・2乗に比例する関数】 右の図のように、3点O(0.0)、A(4,4)、B(6,0)を頂点とする△OABがある。点Pは、原点Oを出発して辺OA上を点Aまで動き、点Aからは辺AB上を点Bまで動く。点Pからx軸にひいた垂線とx軸との交点をQとし、点Pのx座標をt、OPQの面積をSとする。ただし、t=0,6のとき、S=0とする。このとき、次の問いに答えなさい。

 直線ABの式を求めなさい。2 0≦t≦4のとき、

  (1) Sをtの式で表し、そのグラフをかきなさい。  (2) (1)の関数について、tの値が1から3まで増加するときの変化の割合を求めなさい。

3 点Pが辺ABの中点にきたときのSの値を求めなさい。

4 4≦t≦6のとき、S=6となるようなtの値を求めなさい。

(愛媛県)

解答

第67問

【合同の証明・相似比・三平方の定理】  右の図のように、3点A,B,Cが円Oの周上にあり、AB=ACである。点Aを通り線分BCに平行な直線をℓとし、直線ℓ上に点Dを、AB=ADとなるようにとる。直線BDと線分ACとの交点をE、直線BDと円Oとの交点のうち、点Bと異なる点をFとする。また、直線CFと直線ℓとの交点をGとする。ただし、∠CADは鋭角とする。このとき、次の問いに答えなさい。

1 △ACG△ADEであることを証明しなさい。 

2 AG=4p、GD=2pのとき、

(1)   線分BCの長さを求めなさい。

(2)   DGFの面積を求めなさい。

(愛媛県)

解答

第66問

【 相似の証明】  右の図1のように、線分ABを直径とする円Oと直線ℓが点Bで接している。円Oの周上に点A、Bと異なる位置に点Cをとり、直線ACと直線ℓとの交点をDとし、直線COと円Oとの交点をEとする。また、点Aと点Eを結び、△CAEをつくる。このとき、次の問いに答えなさい。

1 △ABD∽△CAEであることを証明しなさい。

2 右の図2において、OA=2p、AC=3pであるとき、

 (1) 線分CDの長さを求めなさい。

 (2) 2点D、Oを結んでできる△OCDの面積を求めなさい。

(愛媛県)

解答

第65問

【 相似の証明】  図1のように、線分ABを直径とする半円Oの弧AB上に、2点C、Dを、∠COD=90°となるようにとり、線分ODと線分BCの交点をEとする。また点Bと点D、点Cと点Dをそれぞれ結び、△BCDをつくる。このとき、次の問いに答えなさい。(円周率はπを用いること。)

1 △BCD∽△DCEであることを証明しなさい。

2 図2のように、AB=14p、BC=12pであるとき、

 (1) 線分CEの長さを求めよ。

 (2) 図3のように、弧AC上に点Fを∠COF=45°となるようにとるとき、線分CFと線分 DFと弧CDとで囲まれた部分の面積を求めよ。

(愛媛県)

解答

第64問

【証明】  1辺の長さがapの正方形ABCDの折り紙がある。この折り紙を点Aと点Dが重なるように折り目を付け、辺ADの中点Mをとる。次に紙を戻し、点Bが点Mに重なるように折ると図のようになった。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) △AEM∽△GFHを証明しなさい。

  (2) DH:HCを求めなさい。

(大教大附属池田)

解答

第63問

【証明】  右の図のように、平行四辺形ABCDの辺BCと辺CDを1辺とする正三角形BCF、正三角形CDEをつくります。このとき、次の各問いに答えなさい。

1 △ABFと△EDAが合同であることを証明しなさい。

2 ∠EAFの大きさを求めなさい。

(広大附属高)

解答

第62問

【方程式】  5%の食塩水が100g入った容器A、4%の食塩水が100g入った容器B、空の容器Cがある。容器A,Bからそれぞれxg、2xgを取り出し、容器Cに入れてよくかき混ぜ、また、容器A,Bにそれぞれ水をxg、2xg加えた。さらに、容器A,Bからそれぞれxg、2xgを取り出し、容器Cに入れてよくかき混ぜたところ、容器Cの食塩水の濃度が4%になった。このとき、xを求めよ。

(慶應義塾志木)

解答

第61問

【証明・相似 比・面積比】  右の図のように、AD‖BCの台形ABCDがある。対角線ACと対角線BDとの交点をEとし、線分BC、BEの中点をそれぞれF、Gとする。また、AとF、FとGをそれぞれ結び、線分AFと線分BDの交点をHとする。このとき、次の問いに答えなさい。

1 △ADE∽△FBGであることを証明しなさい。

2 線分ADと線分BCの長さの比が5:8のとき、

 (1) 線分EHと線分HGの長さの比を求めよ。

 (2) 点Cと点Hを結び、△ADEの面積が15p2のとき、△CEHの面積を求めよ。

(愛媛県教育会)

解答

第60問

【 証明・相似】 右の図のように、平行四辺形ABCDの辺BC上に、∠ABD=∠AEDとなる点Eをとる。線分AEと線分BDの交点をFとする。ただし、∠BADは鋭角とする。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) △AED≡△BDCであることを証明しなさい。

(2) △FBEと△DECの面積の比が9:16のとき、次の問いに答えなさい。 

 ア AD:BEを求めなさい。

 イ 右の図のように平行四辺形ABCDの対角線ACと対角線BD、線分DEとの交点をそれぞれG,Hとする。AG=3pとするとき、CHの長さを求めなさい。

(福井県)

解答

第59問

【星形多角形の内角の和・円周角の定理】  右の図のように、同一円周上の7点を結んでできた多角形について、しるしのついた7つの角の和を求めなさい。

(慶應義塾志木)

解答

第58問

【箱ひげ図】  右の図は、AチームとBチームの昨年の各80試合の得点の分布の様子を箱ひげ図に表したものである。このとき、箱ひげ図から読み取れることとして正しいものを、下のア〜オの中からすべて選び、記号で答えなさい。

ア どちらのチームも得点が9点の試合があった。

イ どちらのチームも得点が8点以上の試合が15試合以上あった。

ウ AチームとBチームの得点の四分位範囲は等しい。

エ Aチームの得点の範囲のほうがBチームの得点の範囲より大きい。

オ Bチームの8点以上の試合数は、Aチームの9点以上の試合数の半分である。

(東京工業大学附属科学技術高)

解答

第57問

【連立方程式】  原価150円の商品Aと原価200円の商品Bが合計200個ある。商品A、商品Bともに原価の1割増の定価で全て販売する計画であったが、実際は商品A,Bともに原価に25円の利益を加えてすべて販売したため、売り上げは計画より1520円多くなった。このとき、商品Aは何個販売したか求めなさい。

(関西学院高等部)

解答

第56問

【不定方程式】 次の問いに答えなさい。

(1) 2023を素因数分解しなさい。

(2) 4m=n+2023となる自然数m、nの組のうち、mが最小のものを求めなさい。

(青山学院高等部)

解答

第55問

【 三平方の定理、相似】  右の図のように、ABを直径とする半径6pの円O上に、OB=BCとなるような点Cを一つとり、直線COと円Oの交点をDとする。線分ACの中点をEとして、直線DEと線分AB、円Oとの交点をそれぞれF,Gとする。

(1) ∠BACの大きさを求めなさい。(2) 線分DEの長さを求めなさい。

(3) 線分DFの長さを求めなさい。(4) 線分BGの長さを求めなさい。

(青山学院高等部)

解答

第54問

【立体の体積 ・線分の長さ】  右の図のように1辺の長さが2pの正八面体ABCDEFがあり、辺BFの中点をM、辺ACの中点をNとする。このとき、次の各問いに答えなさい。

(1) △ABFの面積を求めなさい。

(2) 線分AMの長さを求めなさい。

(3) 線分MNの長さを求めなさい。

(4) △AMNの面積を求めなさい。

(東京学芸大学附属高)

解答

第53問

【立体の表面積・体積】

  1辺の長さが6の正四面体ABCDについて、次の問いに答えなさい。

(1) 頂点Aから面BCDにひいた垂線の長さを求めなさい。

(2) 正四面体ABCDの各面の三角形の重心を結んでできる立体の体積を求めなさい。

(市川高)

解答

第52問

【確率】

  4個の箱A、B、C、Dのすべてには、赤、青、白の3色の球が1個ずつ計3個が入っている。これらの箱から同時に1個ずつ球を取り出す。  

 このとき、次の問いに答えなさい。

(1) 1色の色だけが取り出される確率を求めなさい。

(2) 3色の球すべてが取り出される確率を求めなさい。

(3) 2色の球だけが取り出される確率を求めなさい。

(城北高)

解答

第51問

【場合の数】

 下の図のように、3,4,5の数字がひとつづつ書かれたカードが、順に3枚、4枚、5枚ある。このとき次の問いに答えなさい。

              

(1)  全てのカードを、書かれた数の和が等しくなるように7枚と5枚の2組に分けるとき、5枚のほうの組に5のカードは何枚あるか。

(2) 全てのカードを、書かれた数の和が等しくなるように6枚ずつ2組に分けたところ、一方の組には5のカードが2枚あった。この組には3,4のカードはそれぞれ何枚あるか。

(3) カードを何枚か使って、書かれた数の和がそれぞれ5,12,13となる3組を作る。この3組の作り方は全部で何通りあるか。

(日本女子大附属)

解答

第50問

【立体、三平方の定理】

 右の図のような正四面体ABCDがある。辺AB,CDの中点をそれぞれM,Nとし、MN=√2とするとき、次の各問いに答えなさい。。

(1) 正四面体の1辺の長さを求めなさい。

(2) 頂点Aから△BCDに垂線AHを下ろす。線分AHとMNの交点をOとするとき、AO:OHを求めなさい。

(3) 頂点Aから、辺BC,CD,DA上の点を順に通って点Mにいたる最短距離の長さを求めなさい。

(巣鴨高)

解答

第49問

【立体の体積、三平方の定理】

 母線の長さが10p、底面の半径が5/2pの円すいがある。次の問いに答えなさい。

(1) 円すいの体積を求めなさい。

(2) 円すいの頂点をO、底面の円周上の1点をAとし、母線OAの中点をMとする。図のようにMから円すいの側面に沿ってAまで糸を巻きつけたとき、その糸の最短の長さを求めよ。

(同志社高)

解答

第48問

【相似、三平方の定理】

 AB=AC=13pの二等辺三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとする。辺AB上に点Eをとり、線分AMと線分DEの交点をFとしたところ、AD=AF=8p、DF=4pであった。次の各問いに答えなさい。

(1) 線分AMの長さを求めなさい。

(2) 線分DEの長さを求めなさい。

(3) △DMEの面積を求めなさい。

(筑波大附属高)

解答

第47問

【円の性質、三平方の定理】

 右の図のように、AC,BCを直径とする2つの半円があり、大きい半円の弦AQが点Pで小さい円に接している。∠APC=120°、小さい半円の半径を6として、次の各問いに答えなさい。

(1) ∠PACの大きさを求めなさい。

(2) 大きい半円の半径を求めなさい。

(3) 図の斜線部分の面積を求めなさい。

(青雲高)

解答

第46問

【立体の体積、三平方の定理】

 右の図のように、1辺の長さが6pの正四面体ABCDがある。辺AB,辺AC上にそれぞれ点E,Fをとる。AE=4p、AF=2pとするとき、次の問いに答えなさい。

(1) △DEFの面積を求めなさい。

(2) この正四面体を3点D,E,Fを通る平面で切ったとき、頂点Bを含む立体の体積を求めなさい。

(日大習志野高)

解答

第45問

【二次方程式の利用】

 下の図のように、一直線の道に3地点P,Q,Rがある。A君は毎分xmの速さでPからRへ、B君は毎分75mの速さでQからPへ、C君は毎分ymの速さでRからPへ、それぞれ同時に出発して歩いていく。A君とB君はPから3600mのところですれ違い、その27分後にA君はQを通過した。このとき、次の問いに答えよ。

 

(1) xの値を求めよ。

(2) A君とC君は出発してから40分後にすれ違い、A君がRに到着した18分後にC君はPに到着した。yの値を求めよ。

(愛光高)

解答

第44問

【円の性質、三平方の定理、立体の体積】

 空間内に、3点A,B,Cおよび線分AB,BC,CAを直径とする円があり、これら3つの円が1点Oで交わっている。AB=√6+√2、BC=√14、CA=√6−√2とするとき、次の問いに答えよ。

(1) OAの長さを求めよ。

(2) 四面体O-ABCの体積を求めよ。

(3) △ABCを底面として見たとき、四面体O-ABCの高さを求めよ。

(海城高)

解答

第43問

【連立方程式の利用】

 2つの濃度が違う食塩水の容器A,Bがある。容器Aには1200g、容器Bには800gの食塩水がそれぞれ入っている。Aの食塩水200gをBへ移し、よくかき混ぜてからBの食塩水500gをAに移すと、Aの食塩水の濃度は5%になる。また、A,Bの食塩水をすべて混ぜ合わせると、濃度6%の食塩水ができる。このとき、容器Aと容器Bの食塩水の濃度を求めなさい。

(国学院久我山高)

解答

第42問

【式の展開、因数分解】

 (a+b+c)(a+b+c−ab−bc−ca)を展開しなさい。また、a+8b+27c−18abcを因数分解しなさい。

(函館ラ・サール高)

解答

第41問

【 おうぎ形の面積、三平方の定理】

 右の図は、1辺が2pの正方形に内接する円と、正方形の1辺を直径とする円が重なった図です。斜線部分の面積を求めなさい。

(法政大高)

解答

第40問

【円の性質、相似、三平方の定理】

 右の図のように 、6pの線分ABを直径とする円Oがある。円周上にAB⊥COとなる点Cをとる。A:Bを2:1の比に分ける点をD,CDを延長した直線と円Oとの交点をEとする。次の問いに答えよ。

(1) CDの長さを求めよ。

(2) BEの長さを求めよ。

(3) △ADEの面積を求めよ。

(同志社高)

解答

第39問

【相似の利用】

 右の図のように長方形ABCDの中に円Oが3点P,Q,Rで接している。AB=6p、AD=9pである。また、対角線BDとPQ,PCとの交点をそれぞれS,Tとする。次の問いに答えなさい。

(1) ST:TDを求めなさい。

(2) 四角形STCQの面積を求めなさい。

(日大三高)

解答

第38問

【2乗に比例する関数の利用】

 右の図の 2つのグラフは、放物線y=1/6xと直線y=2/3x+2を表している。放物線と直線の交点のうち、x座標の大きいほうの点をAとし、y軸と直線との交点をBとする。また、x軸上の正の範囲に点P(t,0)をとる。次の問いに答えなさい。

(1) 点Aの座標を求めなさい。

(2) AP=BPとなるとき、tの値を求めなさい。。

(3) AP+BPの長さが最短となるとき、tの値を求めなさい。

(日大三高)

解答

第37問

【2乗に比例する関数 の利用】

 右の図のように、放物線y=1/2x2と、点A(0,−3)を通り傾きが正の直線 l がある。放物線と l との交点をx座標の小さいほうから順にB,Cとし、l とy軸との交点をDとする。点Cのy座標が18であるとき、次の問いに答えなさい。

(1) 点Cのx座標と l の方程式を求めなさい。

(2) △OBAと△OCBの面積の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。

(3) 点Dを通り、△OCAの面積を2等分する直線の方程式を求めなさい。

(愛光)

解答

第36問

【連立方程式の利用】

 あるクラスでサツマイモと大根の収穫をした。1本450gのサツマイモと1本940gの大根が合わせて245s収穫できた。このクラスの全員にサツマイモを6本ずつ配ると6本余り、大根を4本ずつ配ると24本足りない。サツマイモと大根の本数を求めなさい。また、このクラスの人数を求めなさい。

(お茶の水女子大付属高)

解答

第35問

【二等辺三角形、中点連結定理、相似、円の性質、三平方の定理】

 右の図のように、BC=12、AC=8の△ABCと、BCを直線とする中心Oの円がある。2辺AB,ACと円Oの交点をそれぞれD,Eとし、DEとOAの交点をFとする。CE=EDのとき、次の各問いに答えなさい。

(1) AEの長さを求めなさい。

(2) BDの長さを求めなさい。

(3) DFの長さを求めなさい。

(4) OAの長さを求めなさい。

(東京学芸大学付属高)

解答

第34問

【連立方程式の利用】

 次の問題では、Aさんはいつでも毎分60mの速さで歩き、Bさんは毎分smまたは毎分tmのいずれかの速さで歩くものとする。

 学校から駅までをAさんが歩いたときの所要時間は30分であり、Bさんが毎分smで歩いた時の所要時間はAさんより10分少なく、毎分tmの速さで歩いた時の所要時間はAさんよりも6分多くかかる。このとき、次の問に答えなさい。

(1) s、tの値を求めなさい。

(2) 2人が同時に学校を出発して駅に向かった。Bさんは、はじめ毎分smの速さで歩き、途中から毎分tmに速さを変えて、歩いたら、A酸と同時に駅に着いた。このとき、Bさんが毎分smの速さで歩いた道のりを求めなさい。

(3) 別の日に、2人が同時に学校を出発して駅に向かった。Bさんが毎分tmの速さで歩いていたら、忘れ物を取りに引き返すAさんと、学校から750mのところですれ違った。このとき、Aさんが引き返したのは、学校を出発してから何分後かを求めなさい。

(東京工業大学付属科学技術高)

解答

第33問

【円の性質、三平方の定理】

右の図で、△ABC≡△DCB、AE=2√2p、CD=√6p、∠ACE=∠ABE=90°、∠BEC=122°である。このとき、∠AEBと∠EDCの大きさを求めよ。

(慶應義塾高)

解答

第32問

【2次方程式の利用】

ある商品の値段をx%値下げしたところ、売上個数が2x%増え、売上金額もx/10(10分のx)%増えた。このとき、xの値を求めなさい。ただし、x>0とする。

(市川高)

解答

第31問

【2次方程式の利用】

ある高校の2021年度の入学者数は400名であった。2022年度の入学者数は2021年度よりもx%増加し、2023年度は2022年度よりもx%減少した。その結果、2021年度から2023年度までの入学者数の合計は1219名となった。また、どの年度の入学者数も500名以下であった。このとき、xの値を求めよ。

(青山学院高等部)

解答

第30問

【連立方程式の利用】

容器Aにはx%の食塩水が400g、容器Bにはy%の食塩水が500g入っている。いま、容器A、Bからそれぞれ100gの食塩水を取り出し、容器Aから取り出した食塩水を容器Bに、容器Bから取り出した食塩水を容器Aに入れてかき混ぜる。その後、それぞれの容器の水をすべて蒸発させたところ、容器A、容器Bとも22gの食塩が残った。次の各問いに答えなさい。

(1) 水をすべて蒸発させた後の容器Aに残った食塩の量をx、yで表せ。

(2) x、yの値を求めよ。

(成蹊高)

解答

第29問

【連立方程式の利用】

ある川の上流に地点Pがあり、その37.8km下流に地点Qがある。ある時刻にボートがPからQに向かって、遊覧船がQからPに向かって同時に出発した。ボートと遊覧船は出発してから42分後にすれ違い、さらにその12分後にボートはQに到着した。ボートはQでx分間休んだ後、再びPに向かって出発し、途中で遊覧船を追い越した。ボートがQを出発し てから遊覧船を追い越すまでに要した時間は、ボートがPを出発してからQを出発するまでに要した時間のちょうど半分であった。川の流れの速さは毎分am、ボートの静水中での速さは毎分bm、遊覧船の静水中での速さは毎分cmとする。

(1) 遊覧船がQを出発してからPに到着するまでに要した時間を求めよ。

(2) a,b,cの値を求めよ。

(3) ボートがPに到着してから7分後に遊覧船がPに到着した。xの値を求めよ。

(灘高)

解答

第28問

【三平方の定理・円の性質・相似】

右の図は、ABを直径とする半径4の半円である。点Cと点Eは円周上にあり、BC=2、CD=3である。ACとBEの交点をPとするとき、APの長さを求めよ。

(日大豊山高)

解答

第27問

【一次関数・動点】

右の図のように、たて4p、横12pの長方形ABCDがあります。2点P,Qは同時に点Aを出発します。点Pは秒速0.5mで長方形ABCDの辺上を移動し、点B,C,Dの順に通ってAに戻ってきます。点Qは秒速1mで長方形ABCDの辺上を移動し、点D,C,Bの順に通ってAに戻ってきます。2点P,Qが同時に点Aを出発してからx秒後の三角形APQの面積をy㎠とします。このとき、次の問いに答えなさい。

(1) 次のそれぞれの場合について、2点P,Qがともに辺BC上にあるとき、yをxで表しなさい。また、そのときのxのとりえる値の範囲を不等号を用いて書きなさい。ただし、点Pと点Qが重なった瞬間は考えないものとします。

ア 点Pと点Qが重なる前   イ 点Pと点Qが重なった後

(2) 2点P,Qがともに辺BC上にあるとき、三角形APQの面積が4㎠になるのは、点Aを出発してから何秒後ですか。

(立命館高)

解答

第26問

【平面図形、円周角と中心角、三平方の定理】

下の図のように、大、小2つの半円板を、中心Oが重なるように置いておく。大きいほうの半円板を、点Aを中心として時計回りに回転して、弧AB上に点Oがくるようにしたら、弧ABと弧CDの交点Mが弧AM=弧MOをみたすようになった。このとき、次の問に答えよ。

(1) ∠COMの大きさを求めよ。

(2) AB=4のとき、2つの半円板が重なった部分の面積を求めよ。 

(ラ・サール高)

解答

第25問

【方程式の利用】

ある店ではA,B2つの品物を売っている。昨日より今日は、A,Bともにk個ずつ多く売れ、今日の売上個数はA,B合わせて153個であった。また、売上個数に関して、昨日より今日は、Aについて15%増加、Bについて12%増加したことになる。このとき、次の問に答えなさい。

(1) 昨日のA,Bの売上個数をkの式で表せ。

(2) 今日のA,Bの売上個数をそれぞれ求めよ。

(ラ・サール高)

解答

第24問

【方程式の利用】

あるパン屋さんでは、1個60円のパンが毎日800個売れます。このパン1個につきx円値上げすると、1日の売上個数が、5x個減ることが分かっているとき、今より売上金額を8000円上げるには、パン1個の値段をいくらにすればよいですか。ただし、売上幅は50円未満とします。

(東京電機大学高)

解答

第23問

【円の性質・相似】

右の図において、四角形ABCDが図のような位置で円に内接しているとき、xの値を求めよ。ただし、点Oは円の中心とする。

(日大豊山高)

 

解答

第22問

【数の性質】

2つの正の整数A,B(A>B)があり、AB=1920、A,Bの最小公倍数が240である。このとき、AとBの和が最少となるAの値を求めなさい。

(明大付属明治)

解答

第21問

【因数分解】

等式 x−9y=133 を満たす自然数x、yの組を全て求めよ。

(立教新座高)

解答

第20問

【数の性質】

0,1,2の3種類の数字を用いて整数をつくり、次のように小さい順に並べていく。

0,1,2,10,11,12,20,・・・・このとき、次の問いに答えなさい。

(1) 15番目の数は何ですか。

(2) 2011は何番目の数ですか。

(立教新座高)

解答 

第19問

【一次方程式の利用】

ともに1分ごとに動く長針と短針を持つ時計がある。この時、次の問いに答えなさい。ただし、長針と短針のつくる角度は、180°以下で考えること。

(1) 2時36分のとき、長針と短針のつくる角度を求めなさい。

(2) 4時15分以降に初めて長針と短針のつくる角度が100°になるときの時刻を求めなさい。

(日大三高)

解答

第18問

【連立方程式の利用】

A君とB君の2人がイチゴの箱詰め作業をしました。A君は15秒でx個入りの箱を1つ作り、B君は20秒でy個入りの箱を1つ作る。2人がいっしょに10分間作業したところ、850個のイチゴが箱詰めされた。また、A君の箱5つに入っているイチゴの個数はB君の箱3つに入っているイチゴの個数より5個多い。このとき、xとyの値を求めよ。 

(関西学院高等部)

解答

第17問

【方程式・平方根の計算】

1辺が1pの正方形を紙で2枚作って重ね、そのうちの1枚を対角線の交点を中心として45°回転させたとき、2枚の正方形が重なる部分(図の灰色部分)の面積を求めなさい。

(慶應義塾高)

 

解答
第16問

【数の性質、二次方程式】

2つの自然数a,bに対して、aをbで割ったときの余りを(a,b)と表す。たとえば、(10,3)=1、(4,2)=0である。このとき、(x,4)+4(x、4)ー21=0を満たす2桁の自然数xは、全部で何個ありますか。

(明大付属明治)

解答
第15問

【数の性質】

1からある数までの連続する整数を、左から順に並べて数を作ります。例えば、1から12までのときは123456789101112のように、15桁の数ができます。このとき、次の問に答えなさい。

(1) 1から999までで数を作りました。

ア この数は何桁ですか。

イ この数には、同じ数字がいくつか連続しているところがあります。同じ数字が5個連続している部分は、何か所ありますか。

ウ 同じ数字が3個連続している部分は何か所ありますか。ただし、イで数えたものは含みません。

(2) 1からある数までで数を作ったら、2011桁より大きい桁の数になりました。ある数として考えられるもののうち、最も小さいものを答えなさい。

(筑波大付属駒場)

解答
第14問

【因数分解・方程式】

次の問に答えなさい。

(1) mn−m−n+1を因数分解しなさい。

(2) mnとm+nの差が2011となる自然数m、n(ただし、m>n)の組を全て求めなさい。

解答
第13問

【因数分解】

9a2ー1ー4b2+4bを因数分解しなさい。

(白陵高)

解答
第12問

【確率】

1から6までの数字が書かれた6枚のカードが入った箱がある。この箱からカードを1枚ずつ4枚取り出し、取り出した順に並べていく。このとき、次の問に答えなさい。

(1) 並べ方は全部で何通りありますか。

(2) 並べたカードの両端が1と6になっている確率を求めなさい。

(3) 並べたカードに1と6が含まれ、しかも1が6よりも左側にある確率を求めなさい。

(愛光高)

解答
第11問

【数の計算】

2023に自然数をかけて、ある整数の3乗になるようにしたい。かけるべき最小の自然数を求めなさい。

解答
第10問

【数の計算】

80×75×53×30×25の一の位の数は0である。一の位、十の位、百の位・・・と、順にみていくとき、一の位から連続して並んでいる0の個数を答えなさい。

(お茶の水女子附属高)

解答
第9問

【因数分解・式の値】

x=1+、y=2+√3、z=4+√6 のとき、

xyz4xyyz2zx8x4y2z8の値を求めなさい。

(灘高)

解答
第8問

【数の性質】

1を7で割ったときの小数点以下第100位の数を求めなさい。

解答
第7問

【平行線と面積】

下の△ABCの面積を、点Dを通る線分で二等分しなさい。

解答
第6問

【方程式】

ある昆虫の、オスは1匹5円、メスは1匹3円、幼虫は3匹で1円です。オスをできるだけ多くして、100円で100匹の昆虫を買おうと思います。オス、メス、幼虫それぞれ何匹ずつ買えばいいでしょうか。

解答
第5問

【数の計算】

56と524ではどちらが大きいですか。

解答
第4問

【数の計算】

2023 の、一の位の数を求めなさい。

(明治学院高)

解答

第3問

【数の計算】

9999−20004+1001×991+9−10001×19996 を計算しなさい。

(慶應義塾女子)

解答

第2問

【確率】

大中小の3つのサイコロを投げて出た目の積が偶数になる確率を求めなさい。

(日大二高)

解答

第1問

【数の計算】

504/nが自然数になり、n/825がこれ以上約分できないような分数になる最大の整数nを求めなさい。(日大二高)

解答

 

中学校数学の問題集をアマゾンで買う‼ 【進研ゼミ中学講座】中学生の通信教育教材 学習用デスクチェア

 


 

 ホーム      TOPに戻る

 教材のダウンロード | パワーポイント1年 | パワーポイント2年 | パワーポイント3年 | パワーポイント技術 |  パワーポイント情報モラル  | 指導案・補助教材

 テストのダウンロード  |  中間・期末テスト(数学) | 期末テスト(技術) | 学習プリント| 高校入試問題 | 今日の1問 | 数学パズル | エイリステスト作成 

 授業実践 | 授業実践事例一覧 | ICT・タブレット端末  | 授業研究 |  自作教具を用いた授業 |  学び直し | 他の実践 | パワーポイント教材の作り方 

 リンク | 授業に役立つ単元別リンク集 | 授業に役立つ目的別リンク集

 自宅学習 | 自宅学習トップ | 1年 | 2年 | 3年


 サイト情報 |  ホーム | サイトの目的&自己紹介 | サイトマップ | 掲示板 | プライバシーポリシー | お問い合わせ 

 Copyright (C) 2006 [前ちゃんの中学校数学の部屋] All rights reserved. 最終更新日 : 11/20/24