第73問 |
【箱ひげ図とデータの活用】 次のデータは、9人の生徒が受けたテストの点数です。
3,8,9,12,13,15,16,17,19
このデータの四分位範囲を求めなさい。
(東京電機大学高) |
解答 |
第72問 |
【2乗に比例する関数】
放物線y=ax2上の点Aのx座標は1であり、図のように点Aを通る直線がこの放物線と点Bで、また、x軸と点Cで交わっている。点Cのx座標は1より大きく、AB=ACが成り立つとき、次の問いに答えなさい。
1 点Bの座標をaを用いて表しなさい。
2 点Cの座標を求めなさい。
3 △OABをx軸の周りに1回転してできる立体の体積をaを用いて表しなさい。
(ラ・サール高) |
解答 |
第71問 |
【2乗に比例する関数】
右の図において、関数y=1/2x2のグラフ上にx座標が負である点A,Bをとり、x座標が正である点C,Dをとる。直線ACと直線BDの傾きはともに1であり、AC,BDとy軸との交点をそれぞれP,Qとすると、AP:PC=2:3、BQ:QD=1:2である。また、直線ABとCDの交点をEとするとき、次の問いに答えなさい。
1 点Aの座標を求めなさい。
2 直線BDの式を求めなさい。
3 四角形ABDCの面積をS、△BDEの面積をTとするとき、S:Tをもっとも簡単な整数の比で表しなさい。
(東京工業大学附属科学技術高) |
解答 |
第70問 |
【2次方程式の利用】
1本の針金を3つに切り分け、長い順にA,B,Cとしました。このとき、AはBより4p長く、BはCより4p長くなりました。A,B,Cそれぞれの針金を折って3つの正方形を作ります。それらの正方形の面積の和が149㎠であるとき、もとの針金の長さを求めなさい。
(立命館高) |
解答 |
第69問 |
【2乗に比例する関数】
右の図において、放物線@は関数y=x2のグラフであり、@上のx座標が2である点をA、点Aを通りx軸に平行な直線と@との交点のうち、点Aと異なる点をBとする。放物線➁は関数y=ax2(a<0)のグラフであり、➁上に点C、y軸上に点Dを、四角形ABCDが平行四辺形となるようにとり、直線ACとy軸との交点をEとすると、点Eのy座標が2となった。このとき、次の問いに答えなさい。
1 点Bの座標を求めなさい。
2 直線ACの式を求めなさい。
3 aの値を求めなさい。
4 点Pは、放物線@上を、原点Oから点Bまで動く点とする。点Pを通りy軸に平行な直線と放物線➁との交点をQとする。△ABPの面積と△CDQの面積が等しくなるとき、点Pのx座標を求めなさい。
(愛媛県) |
解答 |
第68問 |
【動点・2乗に比例する関数】 右の図のように、3点O(0.0)、A(4,4)、B(6,0)を頂点とする△OABがある。点Pは、原点Oを出発して辺OA上を点Aまで動き、点Aからは辺AB上を点Bまで動く。点Pからx軸にひいた垂線とx軸との交点をQとし、点Pのx座標をt、OPQの面積をSとする。ただし、t=0,6のとき、S=0とする。このとき、次の問いに答えなさい。
1 直線ABの式を求めなさい。2 0≦t≦4のとき、
(1) Sをtの式で表し、そのグラフをかきなさい。 (2) (1)の関数について、tの値が1から3まで増加するときの変化の割合を求めなさい。
3 点Pが辺ABの中点にきたときのSの値を求めなさい。
4 4≦t≦6のとき、S=6となるようなtの値を求めなさい。
(愛媛県) |
解答 |
第67問 |
【合同の証明・相似比・三平方の定理】
右の図のように、3点A,B,Cが円Oの周上にあり、AB=ACである。点Aを通り線分BCに平行な直線をℓとし、直線ℓ上に点Dを、AB=ADとなるようにとる。直線BDと線分ACとの交点をE、直線BDと円Oとの交点のうち、点Bと異なる点をFとする。また、直線CFと直線ℓとの交点をGとする。ただし、∠CADは鋭角とする。このとき、次の問いに答えなさい。
1 △ACG≡△ADEであることを証明しなさい。
2 AG=4p、GD=2pのとき、
(1)
線分BCの長さを求めなさい。
(2)
△DGFの面積を求めなさい。
(愛媛県) |
解答 |
第66問 |
【
相似の証明】 右の図1のように、線分ABを直径とする円Oと直線ℓが点Bで接している。円Oの周上に点A、Bと異なる位置に点Cをとり、直線ACと直線ℓとの交点をDとし、直線COと円Oとの交点をEとする。また、点Aと点Eを結び、△CAEをつくる。このとき、次の問いに答えなさい。
1 △ABD∽△CAEであることを証明しなさい。
2 右の図2において、OA=2p、AC=3pであるとき、
(1) 線分CDの長さを求めなさい。
(2) 2点D、Oを結んでできる△OCDの面積を求めなさい。
(愛媛県) |
解答 |
第65問 |
【
相似の証明】
図1のように、線分ABを直径とする半円Oの弧AB上に、2点C、Dを、∠COD=90°となるようにとり、線分ODと線分BCの交点をEとする。また点Bと点D、点Cと点Dをそれぞれ結び、△BCDをつくる。このとき、次の問いに答えなさい。(円周率はπを用いること。)
1 △BCD∽△DCEであることを証明しなさい。
2 図2のように、AB=14p、BC=12pであるとき、
(1) 線分CEの長さを求めよ。
(2) 図3のように、弧AC上に点Fを∠COF=45°となるようにとるとき、線分CFと線分 DFと弧CDとで囲まれた部分の面積を求めよ。
(愛媛県) |
解答 |
第64問 |
【証明】
1辺の長さがapの正方形ABCDの折り紙がある。この折り紙を点Aと点Dが重なるように折り目を付け、辺ADの中点Mをとる。次に紙を戻し、点Bが点Mに重なるように折ると図のようになった。このとき、次の問いに答えなさい。
(1) △AEM∽△GFHを証明しなさい。
(2) DH:HCを求めなさい。
(大教大附属池田) |
解答 |
第63問 |
【証明】
右の図のように、平行四辺形ABCDの辺BCと辺CDを1辺とする正三角形BCF、正三角形CDEをつくります。このとき、次の各問いに答えなさい。
1 △ABFと△EDAが合同であることを証明しなさい。
2 ∠EAFの大きさを求めなさい。
(広大附属高) |
解答 |
第62問 |
【方程式】
5%の食塩水が100g入った容器A、4%の食塩水が100g入った容器B、空の容器Cがある。容器A,Bからそれぞれxg、2xgを取り出し、容器Cに入れてよくかき混ぜ、また、容器A,Bにそれぞれ水をxg、2xg加えた。さらに、容器A,Bからそれぞれxg、2xgを取り出し、容器Cに入れてよくかき混ぜたところ、容器Cの食塩水の濃度が4%になった。このとき、xを求めよ。
(慶應義塾志木) |
解答 |
第61問 |
【証明・相似
比・面積比】
右の図のように、AD‖BCの台形ABCDがある。対角線ACと対角線BDとの交点をEとし、線分BC、BEの中点をそれぞれF、Gとする。また、AとF、FとGをそれぞれ結び、線分AFと線分BDの交点をHとする。このとき、次の問いに答えなさい。
1 △ADE∽△FBGであることを証明しなさい。
2 線分ADと線分BCの長さの比が5:8のとき、
(1) 線分EHと線分HGの長さの比を求めよ。
(2) 点Cと点Hを結び、△ADEの面積が15p2のとき、△CEHの面積を求めよ。
(愛媛県教育会) |
解答 |
第60問 |
【
証明・相似】
右の図のように、平行四辺形ABCDの辺BC上に、∠ABD=∠AEDとなる点Eをとる。線分AEと線分BDの交点をFとする。ただし、∠BADは鋭角とする。このとき、次の問いに答えなさい。
(1) △AED≡△BDCであることを証明しなさい。
(2) △FBEと△DECの面積の比が9:16のとき、次の問いに答えなさい。
ア AD:BEを求めなさい。
イ 右の図のように平行四辺形ABCDの対角線ACと対角線BD、線分DEとの交点をそれぞれG,Hとする。AG=3pとするとき、CHの長さを求めなさい。
(福井県) |
解答 |
第59問 |
【星形多角形の内角の和・円周角の定理】
右の図のように、同一円周上の7点を結んでできた多角形について、しるしのついた7つの角の和を求めなさい。
(慶應義塾志木) |
解答 |
第58問 |
【箱ひげ図】
右の図は、AチームとBチームの昨年の各80試合の得点の分布の様子を箱ひげ図に表したものである。このとき、箱ひげ図から読み取れることとして正しいものを、下のア〜オの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア どちらのチームも得点が9点の試合があった。
イ どちらのチームも得点が8点以上の試合が15試合以上あった。
ウ AチームとBチームの得点の四分位範囲は等しい。
エ Aチームの得点の範囲のほうがBチームの得点の範囲より大きい。
オ Bチームの8点以上の試合数は、Aチームの9点以上の試合数の半分である。
(東京工業大学附属科学技術高) |
解答 |
第57問 |
【連立方程式】
原価150円の商品Aと原価200円の商品Bが合計200個ある。商品A、商品Bともに原価の1割増の定価で全て販売する計画であったが、実際は商品A,Bともに原価に25円の利益を加えてすべて販売したため、売り上げは計画より1520円多くなった。このとき、商品Aは何個販売したか求めなさい。
(関西学院高等部) |
解答 |
第56問 |
【不定方程式】 次の問いに答えなさい。
(1) 2023を素因数分解しなさい。
(2) 4m2=n2+2023となる自然数m、nの組のうち、mが最小のものを求めなさい。
(青山学院高等部) |
解答 |
第55問 |
【
三平方の定理、相似】
右の図のように、ABを直径とする半径6pの円O上に、OB=BCとなるような点Cを一つとり、直線COと円Oの交点をDとする。線分ACの中点をEとして、直線DEと線分AB、円Oとの交点をそれぞれF,Gとする。
(1) ∠BACの大きさを求めなさい。(2) 線分DEの長さを求めなさい。
(3) 線分DFの長さを求めなさい。(4) 線分BGの長さを求めなさい。
(青山学院高等部) |
解答 |
第54問 |
【立体の体積
・線分の長さ】
右の図のように1辺の長さが2pの正八面体ABCDEFがあり、辺BFの中点をM、辺ACの中点をNとする。このとき、次の各問いに答えなさい。
(1) △ABFの面積を求めなさい。
(2) 線分AMの長さを求めなさい。
(3) 線分MNの長さを求めなさい。
(4) △AMNの面積を求めなさい。
(東京学芸大学附属高) |
解答 |
第53問 |
【立体の表面積・体積】
1辺の長さが6の正四面体ABCDについて、次の問いに答えなさい。
(1) 頂点Aから面BCDにひいた垂線の長さを求めなさい。
(2) 正四面体ABCDの各面の三角形の重心を結んでできる立体の体積を求めなさい。
(市川高) |
解答 |
第52問 |
【確率】
4個の箱A、B、C、Dのすべてには、赤、青、白の3色の球が1個ずつ計3個が入っている。これらの箱から同時に1個ずつ球を取り出す。
このとき、次の問いに答えなさい。
(1) 1色の色だけが取り出される確率を求めなさい。
(2) 3色の球すべてが取り出される確率を求めなさい。
(3) 2色の球だけが取り出される確率を求めなさい。
(城北高) |
解答 |
第51問 |
【場合の数】
下の図のように、3,4,5の数字がひとつづつ書かれたカードが、順に3枚、4枚、5枚ある。このとき次の問いに答えなさい。
3 3 3 4 4 4 4 5 5 5 5 5
(1)
全てのカードを、書かれた数の和が等しくなるように7枚と5枚の2組に分けるとき、5枚のほうの組に5のカードは何枚あるか。
(2) 全てのカードを、書かれた数の和が等しくなるように6枚ずつ2組に分けたところ、一方の組には5のカードが2枚あった。この組には3,4のカードはそれぞれ何枚あるか。
(3) カードを何枚か使って、書かれた数の和がそれぞれ5,12,13となる3組を作る。この3組の作り方は全部で何通りあるか。
(日本女子大附属) |
解答 |
第50問 |
【立体、三平方の定理】
右の図のような正四面体ABCDがある。辺AB,CDの中点をそれぞれM,Nとし、MN=√2とするとき、次の各問いに答えなさい。。
(1) 正四面体の1辺の長さを求めなさい。
(2) 頂点Aから△BCDに垂線AHを下ろす。線分AHとMNの交点をOとするとき、AO:OHを求めなさい。
(3) 頂点Aから、辺BC,CD,DA上の点を順に通って点Mにいたる最短距離の長さを求めなさい。
(巣鴨高) |
解答 |
第49問 |
【立体の体積、三平方の定理】
母線の長さが10p、底面の半径が5/2pの円すいがある。次の問いに答えなさい。
(1) 円すいの体積を求めなさい。
(2) 円すいの頂点をO、底面の円周上の1点をAとし、母線OAの中点をMとする。図のようにMから円すいの側面に沿ってAまで糸を巻きつけたとき、その糸の最短の長さを求めよ。
(同志社高) |
解答 |
第48問 |
【相似、三平方の定理】
AB=AC=13pの二等辺三角形ABCにおいて、辺BCの中点をMとする。辺AB上に点Eをとり、線分AMと線分DEの交点をFとしたところ、AD=AF=8p、DF=4pであった。次の各問いに答えなさい。
(1) 線分AMの長さを求めなさい。
(2) 線分DEの長さを求めなさい。
(3) △DMEの面積を求めなさい。
(筑波大附属高) |
解答 |
第47問 |
【円の性質、三平方の定理】
右の図のように、AC,BCを直径とする2つの半円があり、大きい半円の弦AQが点Pで小さい円に接している。∠APC=120°、小さい半円の半径を6として、次の各問いに答えなさい。
(1) ∠PACの大きさを求めなさい。
(2) 大きい半円の半径を求めなさい。
(3) 図の斜線部分の面積を求めなさい。
(青雲高) |
解答 |
第46問 |
【立体の体積、三平方の定理】
右の図のように、1辺の長さが6pの正四面体ABCDがある。辺AB,辺AC上にそれぞれ点E,Fをとる。AE=4p、AF=2pとするとき、次の問いに答えなさい。
(1) △DEFの面積を求めなさい。
(2) この正四面体を3点D,E,Fを通る平面で切ったとき、頂点Bを含む立体の体積を求めなさい。
(日大習志野高) |
解答 |
第45問 |
【二次方程式の利用】
下の図のように、一直線の道に3地点P,Q,Rがある。A君は毎分xmの速さでPからRへ、B君は毎分75mの速さでQからPへ、C君は毎分ymの速さでRからPへ、それぞれ同時に出発して歩いていく。A君とB君はPから3600mのところですれ違い、その27分後にA君はQを通過した。このとき、次の問いに答えよ。
(1) xの値を求めよ。
(2) A君とC君は出発してから40分後にすれ違い、A君がRに到着した18分後にC君はPに到着した。yの値を求めよ。
(愛光高) |
解答 |
第44問 |
【円の性質、三平方の定理、立体の体積】
空間内に、3点A,B,Cおよび線分AB,BC,CAを直径とする円があり、これら3つの円が1点Oで交わっている。AB=√6+√2、BC=√14、CA=√6−√2とするとき、次の問いに答えよ。
(1) OAの長さを求めよ。
(2) 四面体O-ABCの体積を求めよ。
(3) △ABCを底面として見たとき、四面体O-ABCの高さを求めよ。
(海城高) |
解答 |
第43問 |
【連立方程式の利用】
2つの濃度が違う食塩水の容器A,Bがある。容器Aには1200g、容器Bには800gの食塩水がそれぞれ入っている。Aの食塩水200gをBへ移し、よくかき混ぜてからBの食塩水500gをAに移すと、Aの食塩水の濃度は5%になる。また、A,Bの食塩水をすべて混ぜ合わせると、濃度6%の食塩水ができる。このとき、容器Aと容器Bの食塩水の濃度を求めなさい。
(国学院久我山高) |
解答 |
第42問 |
【式の展開、因数分解】
(a+b+c)(a2+b2+c2−ab−bc−ca)を展開しなさい。また、a3+8b3+27c3−18abcを因数分解しなさい。
(函館ラ・サール高) |
解答 |
第41問 |
【
おうぎ形の面積、三平方の定理】
右の図は、1辺が2pの正方形に内接する円と、正方形の1辺を直径とする円が重なった図です。斜線部分の面積を求めなさい。
(法政大高) |
解答 |
第40問 |
【円の性質、相似、三平方の定理】
右の図のように
、6pの線分ABを直径とする円Oがある。円周上にAB⊥COとなる点Cをとる。A:Bを2:1の比に分ける点をD,CDを延長した直線と円Oとの交点をEとする。次の問いに答えよ。
(1) CDの長さを求めよ。
(2) BEの長さを求めよ。
(3) △ADEの面積を求めよ。
(同志社高) |
解答 |
第39問 |
【相似の利用】
右の図のように長方形ABCDの中に円Oが3点P,Q,Rで接している。AB=6p、AD=9pである。また、対角線BDとPQ,PCとの交点をそれぞれS,Tとする。次の問いに答えなさい。
(1) ST:TDを求めなさい。
(2) 四角形STCQの面積を求めなさい。
(日大三高) |
解答 |
第38問 |
【2乗に比例する関数の利用】
右の図の
2つのグラフは、放物線y=1/6x2と直線y=2/3x+2を表している。放物線と直線の交点のうち、x座標の大きいほうの点をAとし、y軸と直線との交点をBとする。また、x軸上の正の範囲に点P(t,0)をとる。次の問いに答えなさい。
(1) 点Aの座標を求めなさい。
(2) AP=BPとなるとき、tの値を求めなさい。。
(3) AP+BPの長さが最短となるとき、tの値を求めなさい。
(日大三高) |
解答 |
第37問 |
【2乗に比例する関数
の利用】
右の図のように、放物線y=1/2x2と、点A(0,−3)を通り傾きが正の直線 l がある。放物線と l との交点をx座標の小さいほうから順にB,Cとし、l とy軸との交点をDとする。点Cのy座標が18であるとき、次の問いに答えなさい。
(1) 点Cのx座標と l の方程式を求めなさい。
(2) △OBAと△OCBの面積の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。
(3) 点Dを通り、△OCAの面積を2等分する直線の方程式を求めなさい。
(愛光) |
解答 |
第36問 |
【連立方程式の利用】
あるクラスでサツマイモと大根の収穫をした。1本450gのサツマイモと1本940gの大根が合わせて245s収穫できた。このクラスの全員にサツマイモを6本ずつ配ると6本余り、大根を4本ずつ配ると24本足りない。サツマイモと大根の本数を求めなさい。また、このクラスの人数を求めなさい。
(お茶の水女子大付属高) |
解答 |
第35問 |
【二等辺三角形、中点連結定理、相似、円の性質、三平方の定理】
右の図のように、BC=12、AC=8の△ABCと、BCを直線とする中心Oの円がある。2辺AB,ACと円Oの交点をそれぞれD,Eとし、DEとOAの交点をFとする。CE=EDのとき、次の各問いに答えなさい。
(1) AEの長さを求めなさい。
(2) BDの長さを求めなさい。
(3) DFの長さを求めなさい。
(4) OAの長さを求めなさい。
(東京学芸大学付属高) |
解答 |
第34問 |
【連立方程式の利用】
次の問題では、Aさんはいつでも毎分60mの速さで歩き、Bさんは毎分smまたは毎分tmのいずれかの速さで歩くものとする。
学校から駅までをAさんが歩いたときの所要時間は30分であり、Bさんが毎分smで歩いた時の所要時間はAさんより10分少なく、毎分tmの速さで歩いた時の所要時間はAさんよりも6分多くかかる。このとき、次の問に答えなさい。
(1) s、tの値を求めなさい。
(2) 2人が同時に学校を出発して駅に向かった。Bさんは、はじめ毎分smの速さで歩き、途中から毎分tmに速さを変えて、歩いたら、A酸と同時に駅に着いた。このとき、Bさんが毎分smの速さで歩いた道のりを求めなさい。
(3) 別の日に、2人が同時に学校を出発して駅に向かった。Bさんが毎分tmの速さで歩いていたら、忘れ物を取りに引き返すAさんと、学校から750mのところですれ違った。このとき、Aさんが引き返したのは、学校を出発してから何分後かを求めなさい。
(東京工業大学付属科学技術高) |
解答 |
第33問 |
【円の性質、三平方の定理】
右の図で、△ABC≡△DCB、AE=2√2p、CD=√6p、∠ACE=∠ABE=90°、∠BEC=122°である。このとき、∠AEBと∠EDCの大きさを求めよ。
(慶應義塾高) |
解答 |
第32問 |
【2次方程式の利用】
ある商品の値段をx%値下げしたところ、売上個数が2x%増え、売上金額もx/10(10分のx)%増えた。このとき、xの値を求めなさい。ただし、x>0とする。
(市川高) |
解答 |
第31問 |
【2次方程式の利用】
ある高校の2021年度の入学者数は400名であった。2022年度の入学者数は2021年度よりもx%増加し、2023年度は2022年度よりもx%減少した。その結果、2021年度から2023年度までの入学者数の合計は1219名となった。また、どの年度の入学者数も500名以下であった。このとき、xの値を求めよ。
(青山学院高等部) |
解答 |
第30問 |
【連立方程式の利用】
容器Aにはx%の食塩水が400g、容器Bにはy%の食塩水が500g入っている。いま、容器A、Bからそれぞれ100gの食塩水を取り出し、容器Aから取り出した食塩水を容器Bに、容器Bから取り出した食塩水を容器Aに入れてかき混ぜる。その後、それぞれの容器の水をすべて蒸発させたところ、容器A、容器Bとも22gの食塩が残った。次の各問いに答えなさい。
(1) 水をすべて蒸発させた後の容器Aに残った食塩の量をx、yで表せ。
(2) x、yの値を求めよ。
(成蹊高) |
解答 |
第29問 |
【連立方程式の利用】
ある川の上流に地点Pがあり、その37.8km下流に地点Qがある。ある時刻にボートがPからQに向かって、遊覧船がQからPに向かって同時に出発した。ボートと遊覧船は出発してから42分後にすれ違い、さらにその12分後にボートはQに到着した。ボートはQでx分間休んだ後、再びPに向かって出発し、途中で遊覧船を追い越した。ボートがQを出発し
てから遊覧船を追い越すまでに要した時間は、ボートがPを出発してからQを出発するまでに要した時間のちょうど半分であった。川の流れの速さは毎分am、ボートの静水中での速さは毎分bm、遊覧船の静水中での速さは毎分cmとする。
(1) 遊覧船がQを出発してからPに到着するまでに要した時間を求めよ。
(2) a,b,cの値を求めよ。
(3) ボートがPに到着してから7分後に遊覧船がPに到着した。xの値を求めよ。
(灘高) |
解答 |
第28問 |
【三平方の定理・円の性質・相似】
右の図は、ABを直径とする半径4の半円である。点Cと点Eは円周上にあり、BC=2、CD=3である。ACとBEの交点をPとするとき、APの長さを求めよ。
(日大豊山高) |
解答 |
第27問 |
【一次関数・動点】
右の図のように、たて4p、横12pの長方形ABCDがあります。2点P,Qは同時に点Aを出発します。点Pは秒速0.5mで長方形ABCDの辺上を移動し、点B,C,Dの順に通ってAに戻ってきます。点Qは秒速1mで長方形ABCDの辺上を移動し、点D,C,Bの順に通ってAに戻ってきます。2点P,Qが同時に点Aを出発してからx秒後の三角形APQの面積をy㎠とします。このとき、次の問いに答えなさい。
(1) 次のそれぞれの場合について、2点P,Qがともに辺BC上にあるとき、yをxで表しなさい。また、そのときのxのとりえる値の範囲を不等号を用いて書きなさい。ただし、点Pと点Qが重なった瞬間は考えないものとします。
ア 点Pと点Qが重なる前 イ 点Pと点Qが重なった後
(2) 2点P,Qがともに辺BC上にあるとき、三角形APQの面積が4㎠になるのは、点Aを出発してから何秒後ですか。
(立命館高) |
解答 |
第26問 |
【平面図形、円周角と中心角、三平方の定理】
下の図のように、大、小2つの半円板を、中心Oが重なるように置いておく。大きいほうの半円板を、点Aを中心として時計回りに回転して、弧AB上に点Oがくるようにしたら、弧ABと弧CDの交点Mが弧AM=弧MOをみたすようになった。このとき、次の問に答えよ。
(1) ∠COMの大きさを求めよ。
(2) AB=4のとき、2つの半円板が重なった部分の面積を求めよ。
(ラ・サール高) |
解答 |
第25問 |
【方程式の利用】
ある店ではA,B2つの品物を売っている。昨日より今日は、A,Bともにk個ずつ多く売れ、今日の売上個数はA,B合わせて153個であった。また、売上個数に関して、昨日より今日は、Aについて15%増加、Bについて12%増加したことになる。このとき、次の問に答えなさい。
(1) 昨日のA,Bの売上個数をkの式で表せ。
(2) 今日のA,Bの売上個数をそれぞれ求めよ。
(ラ・サール高) |
解答 |
第24問 |
【方程式の利用】
あるパン屋さんでは、1個60円のパンが毎日800個売れます。このパン1個につきx円値上げすると、1日の売上個数が、5x個減ることが分かっているとき、今より売上金額を8000円上げるには、パン1個の値段をいくらにすればよいですか。ただし、売上幅は50円未満とします。
(東京電機大学高) |
解答 |
第23問 |
【円の性質・相似】
右の図において、四角形ABCDが図のような位置で円に内接しているとき、xの値を求めよ。ただし、点Oは円の中心とする。
(日大豊山高) |
解答 |
第22問 |
【数の性質】
2つの正の整数A,B(A>B)があり、AB=1920、A,Bの最小公倍数が240である。このとき、AとBの和が最少となるAの値を求めなさい。
(明大付属明治) |
解答 |
第21問 |
【因数分解】
等式 x2−9y2=133 を満たす自然数x、yの組を全て求めよ。
(立教新座高) |
解答 |
第20問 |
【数の性質】
0,1,2の3種類の数字を用いて整数をつくり、次のように小さい順に並べていく。
0,1,2,10,11,12,20,・・・・このとき、次の問いに答えなさい。
(1) 15番目の数は何ですか。
(2) 2011は何番目の数ですか。
(立教新座高) |
解答 |
第19問 |
【一次方程式の利用】
ともに1分ごとに動く長針と短針を持つ時計がある。この時、次の問いに答えなさい。ただし、長針と短針のつくる角度は、180°以下で考えること。
(1) 2時36分のとき、長針と短針のつくる角度を求めなさい。
(2) 4時15分以降に初めて長針と短針のつくる角度が100°になるときの時刻を求めなさい。
(日大三高) |
解答 |
第18問 |
【連立方程式の利用】
A君とB君の2人がイチゴの箱詰め作業をしました。A君は15秒でx個入りの箱を1つ作り、B君は20秒でy個入りの箱を1つ作る。2人がいっしょに10分間作業したところ、850個のイチゴが箱詰めされた。また、A君の箱5つに入っているイチゴの個数はB君の箱3つに入っているイチゴの個数より5個多い。このとき、xとyの値を求めよ。
(関西学院高等部) |
解答 |
第17問 |
【方程式・平方根の計算】
1辺が1pの正方形を紙で2枚作って重ね、そのうちの1枚を対角線の交点を中心として45°回転させたとき、2枚の正方形が重なる部分(図の灰色部分)の面積を求めなさい。
(慶應義塾高)
|
解答 |
第16問 |
【数の性質、二次方程式】
2つの自然数a,bに対して、aをbで割ったときの余りを(a,b)と表す。たとえば、(10,3)=1、(4,2)=0である。このとき、(x,4)2+4(x、4)ー21=0を満たす2桁の自然数xは、全部で何個ありますか。
(明大付属明治) |
解答 |
第15問 |
【数の性質】
1からある数までの連続する整数を、左から順に並べて数を作ります。例えば、1から12までのときは123456789101112のように、15桁の数ができます。このとき、次の問に答えなさい。
(1) 1から999までで数を作りました。
ア この数は何桁ですか。
イ この数には、同じ数字がいくつか連続しているところがあります。同じ数字が5個連続している部分は、何か所ありますか。
ウ 同じ数字が3個連続している部分は何か所ありますか。ただし、イで数えたものは含みません。
(2) 1からある数までで数を作ったら、2011桁より大きい桁の数になりました。ある数として考えられるもののうち、最も小さいものを答えなさい。
(筑波大付属駒場) |
解答 |
第14問 |
【因数分解・方程式】
次の問に答えなさい。
(1) mn−m−n+1を因数分解しなさい。
(2) mnとm+nの差が2011となる自然数m、n(ただし、m>n)の組を全て求めなさい。 |
解答 |
第13問 |
【因数分解】 9a2ー1ー4b2+4bを因数分解しなさい。
(白陵高) |
解答 |
第12問 |
【確率】
1から6までの数字が書かれた6枚のカードが入った箱がある。この箱からカードを1枚ずつ4枚取り出し、取り出した順に並べていく。このとき、次の問に答えなさい。
(1) 並べ方は全部で何通りありますか。
(2) 並べたカードの両端が1と6になっている確率を求めなさい。
(3) 並べたカードに1と6が含まれ、しかも1が6よりも左側にある確率を求めなさい。
(愛光高) |
解答 |
第11問 |
【数の計算】
2023に自然数をかけて、ある整数の3乗になるようにしたい。かけるべき最小の自然数を求めなさい。 |
解答 |
第10問 |
【数の計算】
80×75×53×30×25の一の位の数は0である。一の位、十の位、百の位・・・と、順にみていくとき、一の位から連続して並んでいる0の個数を答えなさい。
(お茶の水女子附属高) |
解答 |
第9問 |
【因数分解・式の値】
x=1+、y=2+√3、z=4+√6 のとき、
xyz−4xy−yz−2zx+8x+4y+2z−8の値を求めなさい。
(灘高) |
解答 |
第8問 |
【数の性質】
1を7で割ったときの小数点以下第100位の数を求めなさい。 |
解答 |
第7問 |
【平行線と面積】
下の△ABCの面積を、点Dを通る線分で二等分しなさい。
|
解答 |
第6問 |
【方程式】
ある昆虫の、オスは1匹5円、メスは1匹3円、幼虫は3匹で1円です。オスをできるだけ多くして、100円で100匹の昆虫を買おうと思います。オス、メス、幼虫それぞれ何匹ずつ買えばいいでしょうか。 |
解答 |
第5問 |
【数の計算】
256と524ではどちらが大きいですか。 |
解答 |
第4問 |
【数の計算】
32023 の、一の位の数を求めなさい。
(明治学院高) |
解答 |
第3問 |
【数の計算】
9999−20004+1001×991+9−10001×19996 を計算しなさい。
(慶應義塾女子) |
解答 |
第2問 |
【確率】
大中小の3つのサイコロを投げて出た目の積が偶数になる確率を求めなさい。
(日大二高) |
解答 |
第1問 |
【数の計算】
504/nが自然数になり、n/825がこれ以上約分できないような分数になる最大の整数nを求めなさい。(日大二高) |
解答 |